高知市を対象にデイサービスを運営しているなでしこ鏡川です。

なでしこ鏡川

機能の維持と向上

健康チェック

健康チェック毎日行っているものとして、到着時と昼食後の1日2回、体温と血圧・脈拍のチェック。1日の補給した水分量、トイレの回数、口腔衛生のチェックなどを看護師が常駐して行っています。
また、到着時に顔色や歩行などを観察して、異変があればご家族に報告しています。
月に2回行っているものとして、5m歩行・握力測定(ADL測定)、体重測定を行っています。


講師によるレクリエーション(月1回)

講師によるレクリエーション月に1回、「土佐の国笑いと癒やし研究所」の先生にお越しいただき、紙芝居、笑いヨガ、笑み筋体操、ことば集め、ハーモニカによる楽しい音楽レクなどを行っています。


 

日々のレクリエーション(スリーA)

日々のレクリエーション(スリーA)スリーA(認知症予防)とは、「あかるく、あたまを使って、あきらめない」の三つの頭文字「あ」「A」から「スリーA」と呼ばれています。

 

なでしこ鏡川では、この「あかるく、あたまを使って、あきらめない」を心に刻んで、「優しさのシャワーで相手を癒やす」「生活の質を高める」「ゲームや頭の体操で脳機能を上昇させる」ことを行っています。

 

スリーA(認知症予防)の内容としては、自己紹介や、今日の日付/曜日の確認、夢の旅行(地名/目的/おみやげ)をはじめとするものを行っています。


指から腕の運動

1.指を使って数えよう 2.歌いながら1・2・3~ 3.グッパー体操(歌いながら) 4.でんでん虫(歌いながら) 5.お茶壺(歌いながら) 6.グーチョキパー(歌いながら)

上半身の運動

1.リズム2拍子(輪になって) 2.リズム3拍子(輪になって) 3.リズム2拍子のむつかしいほう(輪になって) 4.リズム3拍子のむつかしいほう(輪になって) 5.リズム4拍子(輪になって) 6.お手玉回し 7.ドジョウさん

頭の体操

1.ことば集め 2.ビンゴゲーム 3.広告パズル

集団ゲーム

1.太鼓などの合奏 2.風船バレー 3.風船サッカー 4.シーツ玉入れ 5.ジャンケンたすき取りゲーム

日々のレクリエーション(スリーAの他)

日々のレクリエーション(スリーAの他)なでしこ鏡川では、スリーAをアレンジしたものや、スリーAと合わせた運動、歌、おじゃみ崩しなどのゲームを行っています。


 

足の運動や指体操、口腔体操

足踏みや爪先立ち、屈伸運動、音楽に合わせて歩く、など足の運動を行っています。
スリーAの「指から腕の運動」の他に指体操を行っています。
口腔体操として、パタカラ体操を行っています。

壁飾りなどの作成

塗り絵や、貼り絵、絵や写真を型抜きするなどして作成しています。

人それぞれに合わせた取組み

個人の体調や生活などの度合いによって、必要とされていることをしていただいています。

 

  • お食事の盛り付け、配膳、下ごしらえ
  • 折り紙
  • 塗り絵
  • パズル
  • 番号ゲーム
  • ボトルとキャップの色合わせ
  • 洗濯バサミ合わせ
  • 各種ドリルなどに挑戦(小学1年生から小学6年生レベル)
    ››算数、国語、ローマ字、間違い探し、など
  • など

プランター菜園

2013年9月21日2014年7月3日2014年7月10日


2014年7月18日



このページのTOPへ